研究
HOME > 研究 > 大学院紹介 > 医学研究科案内 > 講座・分野等紹介 > 医学教育学講座

医学教育学講座

講座・分野紹介

これまで、教育は医療系大学において診療と医学研究の狭間に位置しており、ともすれば大学人にとって片手間仕事のように思われてきました。しかし、大学に求められている要求水準が高くなる一方、入学生のStudy skillの低下と気質が変化したため、これまでのような一方向の高飛車な講義と見学型の実習では、要求水準に到達することは困難になってきました。そこで、医学教育を専門に考えて、方針を提言する部署として平成25年10月にあらたに開講された講座です。医学教育学分野の教授1名、特任教授1名、特任講師1名、地域医療学分野の教授1名、技術員1名という小所帯で、スタッフは未だに元部門の教育と診療に携わっています。これは「現場から解離した教育学はあり得ない」との考えからです。あわせて各診療部門との連携も行っていくことになります。

主な研究内容

本講座の使命は、教員の教育力向上(教育方法の改善)と学内の教育機構の評価や組織改変、および教育環境の整備の提言等、教育の戦略を企画・立案することです。また教育学というのは、人間社会科学の一種であり、俗に言う「文系」の領域です。従って、研究は教育に係わる事象観察と情報収集、そしてその解析をおこなうのが主な作業となります。

Institutional Research(IR)という部署が大学に設置されるようになりました。よりよい指導を行うために入試時~卒業時の教育成果を収集して解析する部門で、平成26年度に設置された全学教育推進機構がこの仕事を担います。しかしその解析結果が妥当性と信頼性を有しているかは、更なるデータ収集をおこなって再現性があるかどうかを検討しなければなりません。そこで本講座の当面の研究テーマは、地域医療学を含む新たな教育手法の導入と開発、そしてその成果を解析して、より確度の高い(利用するに価する)情報にすること、に致しました。認知領域のみならず情意機能の向上に向けた数々の実習が企画・実施されていくと思いますが、その成果解析は喫緊の問題と思います。
医学教育学講座

学生へのメッセージ

後進育成は医療人の責務ですし、なんといっても原石を磨き上げるのは究極の天職と思います。まだ学問としての歴史が浅い部門ですが、新たなフロンティアに挑戦しようとする方の来室を期待します。