産婦人科学講座
講座・分野紹介
産婦人科学講座は、婦人科腫瘍学、産科・胎児診断学と女性内分泌学の基礎・先端医療を探求する講座です。
主な研究内容
1: 婦人科腫瘍では、腺管分離法を用いた卵巣癌のDNA解析などの基礎研究、臨床を見据えた分子標的抗腫瘍療法、抗腫瘍ウイルス療法を基礎講座との共同研究と新設された婦人科講座内研究室の2本柱で展開していく。
2:画像診断学では、ハーバート大学を核とした最先端の医用画像解析チーム(NA-MIC Training Core International Collaborations)に入っており、MRIと新たにET/CT画像評価解析の準備段階である。
研究テーマ
- 婦人科腫瘍分野
- 子宮頚癌に対する分子標的療法の研究
- 卵巣癌の発生・進展・治療効果に関わるmolecular biologyの研究
- 卵巣明細胞腺癌に関する臨床・基礎研究
- 周産期医学分野
- 4D HD live超音波法を用いた胎児表情解析による胎児神経系発達の研究
- 高分解能心電図による妊婦心機能の研究
- 産後うつ病早期発見のための日本版エジンバラ式自己質問表のスコアーと7TMRIを用いた脳内イメージングの研究
学生へのメッセージ
産婦人科学講座の特色として、(1) 岩手医科大学が掲げる男女共同参画事業に参加し医師の研究支援をサポートしている。(2) American Society of Clinical Oncology、Society of Gynecologic Oncology、International Society of Ultrasound in Obstetrics and Gynecology等の国際学会での発表を積極的に勧めている。(3) 新しい抗腫瘍療法の基礎研究が継続・進歩している。(4) 国内外留学のチャンスがある。この機会をもって、伴に国際的産婦人科医の一員として飛躍しよう。