研究
HOME > 研究 > 大学院紹介 > 医学研究科案内 > 講座・分野等紹介 > 外科学講座

外科学講座

講座・分野紹介

消化器外科、内視鏡外科、内分泌外科、小児外科に及ぶ広い領域の診療を行っている講座です。外科学の進むべき方向を意識しながら新しい変化に対応し、成果を世界に向けて発信することができる国際性豊かな外科医を育成します。

主な研究内容

▸外科侵襲・腫瘍学に関する基礎的・臨床的研究

▸肝移植・再生に関する基礎的・臨床的研究

▸内視鏡外科手術、最先端治療の開発と効果

▸肥満関連健康障害に対する代謝手術の効果

▸手術標本を用いた分子レベルでの集学的治療の効果判定

高度臨床医育成分野

日本外科学会専門医、日本消化器外科学会専門医、日本小児外科学会専門医、日本乳癌学会乳腺専門医を取得できる高度臨床医を育成します。

外科学におけるトランスレーショナルリサーチ

研究を通して効率的外科治療を目指します。現在、(1)再発癌抑制、(2)癌の精密医療(Precision Medicine)と体液生検(Liquid Biopsy)、および(3)肝再生メカニズム解明について研究を行っています。再発癌抑制の研究ではキノコ毒であるα-アマニチンという物質が癌性腹膜炎を抑制する効果を持つことを発見し、再発癌早期発見に対しては血中で腫瘍由来の遺伝子変異を検出する方法を確立しました。また、東北大学・防衛医大との共同研究で肝切除後の肝再生に骨髄由来の多能性肝細胞Muse細胞が専従的に関与していることを世界で初めて報告しました。

α-アマニチンによる癌性腹膜炎の抑制

GFPラベルされたMuse細胞が切除後の肝臓で肝細胞特有のタンパク(Hep par1)を発現している。

 

学生へのメッセージ

外科学は非常にダイナミックな学問です。当講座で外科学実践の場に身を置き、その発展に寄与するための基礎・臨床研究を一緒に行いましょう。教育プログラムでは、個々の意向に沿った教育を実践し、日本外科学会、日本消化器外科学会などの専門医取得にも配慮します。