研究
HOME > 研究 > 大学院紹介 > 医学研究科案内 > 講座・分野等紹介 > 臨床検査医学・感染症学講座

臨床検査医学・感染症学講座

講座・分野紹介

当講座は、令和6年9月より新しく「臨床検査医学・感染症学講座」となりました。検査診断学と感染症学を一緒に学びながら、基礎あるいは臨床領域の研究を行うことが可能です。これから多くの人材を育成したく、博士号取得を目指す人材を広く募集しています。

主な研究内容

(1)感染症に関する研究
・つつが虫病、日本紅斑熱、SFTSなどの迅速診断検査系の開発
・岩手県内の家畜、野生動物におけるダニ媒介性疾患の疫学調査
・非結核性抗酸菌症の免疫病理学的研究
・呼吸器感染症(COVID-19, インフルエンザ, RSウイルス感染症など)の疫学的研究

(2)感染制御に関する研究
・抗菌薬適正使用における解析
・病原体アウトブレイク調査
・新たな手指消毒法の開発
・新型コロナウイルス感染症対策の効果検討

(3)造血細胞分化の制御因子とその破綻による疾患に関する研究
・GATA転写因子を介した造血分化制御機構の解明
・鉄・ヘム代謝異常に伴う赤血球造血不全に関する研究

(4)生理検査領域の研究
・経カテーテル的大動脈弁留置術(TAVI)治療後の予後に関する調査
・TAVI治療後の機能不全に関する解析
・僧帽弁疾患に関する診断能向上の関する取り組み
・超音波検査を用いた病診連携へのアプローチ

学生へのメッセージ

上記以外にも、感染症や臨床検査の領域で興味がある研究テーマがあれば、指導教官と相談しながら新たな研究分野を開拓することが可能です。職種を限らず、様々なご経歴を持つ方と一緒に、多面的な研究が出来ることを希望しています。ご興味のある方は、以下までご連絡をお願いします。

【連絡先】
仲村 究
岩手医科大学医学部 臨床検査医学・感染症学講座
E-mail: kinakamu@iwate-med.ac.jp