研究
HOME > 研究 > 大学院紹介 > 医学研究科案内 > 講座・分野等紹介 > 衛生学公衆衛生学講座

衛生学公衆衛生学講座

講座・分野紹介

当講座では、地域や職域の人々が健康で長寿を享受するためにはどのようにすればよいのかを明らかにする研究を行っています。そのために環境問題や職域・地域での様々な問題に取り組む必要があります。最近では特に悪性新生物や循環器疾患等の生活習慣病予防が重要なテーマになっています。当講座の研究には、疫学、臨床医学、環境医学、行動科学等多くの分野との共同作業が必要であり、幅広い分野で共同研究を実施しています。

主な研究内容

◇東日本大震災被災者コホート研究
◇岩手県北地域における多目的コホート研究
◇脳卒中の予防に関する研究
◇悪性新生物の予防に関する研究
◇感染症の予防に関する研究
◇大腿骨近位部骨折の全国超調査
◇中高年者の自殺予防に関する研究
◇産業保健における疾病予防に関する研究衛生学公衆衛生学

学生へのメッセージ

当講座では、循環器疾患、悪性新生物、難病、骨粗鬆症、自殺の疫学、微量元素と慢性疾患といった幅広いテーマについて研究を行っております。これからの時代はエビデンスに基づいた疾病予防が益々重要になりますが、疫学はその重要な方法論とエビデンスを提供する学問です。関心のある方は是非、遠慮無くご相談ください。