微生物学講座(感染症学・免疫学分野)
講座・分野紹介
当分野は1929年に細菌学講座として発足し、主にウイルスと細菌を対象とした微生物学と感染免疫学を研究してきました。組織改変に伴い、名称が微生物学講座 感染症学・免疫学分野となりましたが、発足以来の伝統を受け継いで今日に至ります。
主な研究内容
◇インフルエンザウイルスの増殖機構の研究:
ウイルスの遺伝子やタンパク質がウイルス粒子の形態形成にどのように関与するのかを解析しています。
◇インフルエンザウイルスの進化機構の研究:
ウイルス遺伝子の進化機構をHAタンパクに対する抗体を用いた免疫学的側面から解析しています。
◇インフルエンザウイルスに対する免疫応答の研究:
ウイルスの型(A、B)による免疫応答の違いを動物レベルで解析しています。
◇遺伝子発現制御技術の開発:
mRNAの2次構造を利用した新しい遺伝子発現制御技術を開発し、疾患に対する治療応用を検討しています。
◇感染性ウイルスの検出システムの開発:
インフルエンザや新型コロナウイルスの細胞への感染を効率よく検出する新しいシステムを開発しています。
◇粘膜免疫を効率的に誘導するアジュバントの研究:
呼吸器や消化器などの組織において感染防御に有効な粘膜免疫を誘導するためのアジュバントを探索しています。
◇SARS-CoV-2のSタンパクの機能の研究:
糖鎖修飾に関連するSタンパクの機能を解析しています。
◇検体中の細菌の安定性に関する研究:
喀痰中での安定性に影響を及ぼす細菌の遺伝子発現や環境要因を解析しています。
学生へのメッセージ
当分野の特徴は、微生物学と免疫学を専門とする教員の指導により、感染症を多面的に研究できる態勢が整っていることです。病原体と生体防御の両面から感染現象を観察し考察を深めることは、臨床の現場においても大いに役立つはずです。熱意ある皆さんと共に勉強できることを期待しています!