学部
HOME > 教育 > 学部紹介 > 看護学部案内

看護学部案内

看護学部の特設サイトがNEW OPENしました。
以下のバナーをクリックし、是非ご覧ください。
↓ ↓ ↓

messege_yoshiko

看護学部は、建学の精神「医療人たる前に、誠の人間たれ」を深く理解し、看護職者として必要な知識、技能、態度を習得し、チーム医療や地域において活躍できる、人間性豊かな人材の育成を目指しています。広大な岩手県では、特に、地域を包括して保健・医療・福祉のニーズに対応するケアの提供が必要となることから、1年次から、地域看護学を学ぶなど、地域包括ケアの中核としてリーダーシップを発揮できる能力の育成を目指しています。当学部のカリキュラムは、充実した教養教育を基盤として、医学、歯学、薬学の各学部の教員や学生と共に学びあうことで、広い視野を持ち、科学的探究心にあふれた医療人となるよう準備しました。学び、ともに成長する日々を実感できるよう支援します。

                    看護学部長 遠藤 太
                    [地域包括ケア講座 教授]


看護学部紀要に関する情報はこちら

探求への視点と提言

医学、歯学、薬学、看護学が共同するキャンパスでチーム医療を学びます。多角的な視点から看護学を考え、医療安全や災害ケア、緩和ケアなどの先進的な内容も学びます。これにより、チーム医療で中心的な役割を果たせるような能力を身につけることができます。

 

地域の人々の健康を守る看護師になるため、1年生から、地域看護の基礎や、健康増進の方法を学びます。人々の健康ニーズをライフサイクルや健康状態に合わせて理解し、地域全体をサポートする看護師を目指します。

 

看護学部では、大学病院や地域の医療・福祉施設での実習を通じて、専門知識と技術をしっかりと身に付けます。1年次には、病院や福祉施設での看護活動を体験する実習があり、2年次には実際の看護ケアを行う実践実習に挑戦します。3年次と4年次では、大学病院の外科、内科、小児科、産科などでの実習を経験し、さらには学外の病院や在宅、福祉施設での実習も行います。

 

看護師国家試験資格だけでなく、保健師や助産師の国家試験受験資格も同時に取得できます。保健師課程、助産師課程ともに選抜制で、それぞれの分野で専門的な知識と技術を深めることで多彩なキャリアを目指すことができます。

 

カリキュラム

看護学部は、医学部、歯学部および薬学部の3学部を擁する医療系総合大学としての特色を最大限に活かし、多職種(専門職)連携教育(Interprofessional Education:IPE)を取り入れながら、段階的に看護学の知識および技術を習得する教育課程を編成しています。

教育課程の編成は、教養教育科目群と専門科目群の大きく2つに分かれており、教養教育科目群は、生命の尊厳を重視する深い教養と豊かな人間性の形成を実現するために、一般教養に関する科目で構成されています。併せて、教養教育科目群には、チーム医療と医療専門職間の連携を実践的に学ぶ科目で構成されているIPE関連科目が含まれています。専門科目群は、「看護専門基礎科目」「看護専門科目(基礎看護学、地域・在宅看護学、成人看護学、老年看護学、小児看護学、母性看護学、精神看護学、看護の統合と実践、臨地実習)」「発展科目」で構成されており、1年次から徐々に高度な学修内容に繋げていくような教育課程を編成し、4年次終了までに看護者に必要な専門知識を段階的に修得できるような科目配当としています。

公衆衛生看護学関連科目群と助産学関連科目群は主に3・4年次に配当し、保健師または助産師に必要な専門的知識、技術および態度を2年間で段階的に学ぶ教育課程としています。3年次以降の「看護専門科目」および「発展科目」と並行して開講することにより、実践としての公衆衛生看護学・助産学を多角的、体系的に学ぶことが可能となります。

看護学部の履修体系

※印刷する際は画像をクリックしてご利用ください(PDFファイルが開きます)

各種方針