教育
HOME > 教育 > 学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

医学部  歯学部  薬学部  看護学部
医学研究科  歯学研究科  薬学研究科

 

医学部

本学の建学の精神「医療人たる前に、誠の人間たれ」を深く理解したうえで医師として必要な知識・技能・態度を修得し、チーム医療や地域社会において活躍できる医師として以下のような能力などを身につけ、かつ所定の課程を修めた者に対して、学士(医学)の学位を授与します。

  1. 医療倫理;全人的人間性をもち、社会正義と患者の福祉を最優先とする「誠の人間」として、常に自己研鑽に努め、臨床医として最新かつ最善の医療を地域にもたらし、研究医として人類の福祉に貢献する姿勢を示すことができること。
  2. プロフェッショナリズム;豊かな教養と幅広い知識、優れた技術、「誠の人間たる」態度を身につける必要があることを理解し、日々研鑽を続ける責務と後進育成の使命を自覚すること。
  3. 医療安全;安全な医療を提供し続けるために、感染対策、医療安全管理に対する知恵を身につけ、自己の身体的および精神的健康にも気を配りつつ、医療の質の向上に努めることができること。
  4. 医学的知識;初期臨床研修医あるいは研究医としての業務を行うために必要な基礎生命科学、臨床医学、行動科学、社会医学および医学英語の、知識と科学的思考方法を有しており、疾患の予防、診断と治療、あるいは研究に活用できること。
  5. 診療技術・患者ケア;的確な医療情報を収集し、それをもとに適確な診断を下し、プライマリケアを実践して記録する、という基本的な課程を「誠の医師」として患者に真摯に向き合っておこなえること。
  6. コミュニケーションとチーム医療;「誠の人間」にふさわしい謙虚さを身につけ、患者やその家族および医療従事者間で、互いの立場を尊重した関係を構築することができること。
  7. 医療の社会性;「厚生済民」の建学の精神に基づき、社会保障制度および法律に関する知識を修得し、国内外の保健医療に貢献する意志を有すること。
  8. 地域医療;本学は医療の偏在化を是正するために作られた医育機関であることをわきまえ、地域の特性を理解し、地域のニーズに配慮した診療や予防医学、あるいは災害医療に貢献するという将来ビジョンを描き、地域医療で果たすべき責任を自覚していること。

以上の内容は、卒業時に達成していなければならない能力として、卒業時コンピテンシーに盛込まれています。これらの教育成果を達成することができるように六年一貫で順次性をもったカリキュラムが構成されています。本学のすべてのカリキュラムを完遂し、年次ごとの科目を着実に修得することが必要です。そのため、学則第2条に定める期間を在学し、かつ第6条に定める所定の授業科目及び単位を履修修得することが要件となります。

 

歯学部

本学の建学の精神「医療人たる前に、誠の人間たれ」を深く理解したうえで歯科医師として必要な知識・技能・態度を修得し、チーム医療や地域社会において活躍できる歯科医師として以下の各資質を身につけ、かつ所定の課程を修めた者に対して学士(歯学)の学位を授与します。

  1. 歯科医師として患者や地域住民の健康と生命を守るという責務を理解し、高度な専門性と豊かな人間性と倫理観を有すること。(プロフェッショナリズム)
  2. 患者・家族や他職種と良好な人間関係を築くためのコミュニケーション能力を備えること。加えてICT<Information and Communication Technology>を利用したコミュニケーションを図るためのスキルを身に付けていること。(コミュニケーション能力)
  3. 医療チームの一員として、相手の立場を尊重しお互いの協力のもとに医療を円滑に実践すること。(チーム医療の実践能力)
  4. 科学的な根拠をもとに統合された知識、技能、態度を有し、全身的、心理的、社会的状況に対応可能な総合的な診療を実践すること。(包括的歯科医療の実践能力)
  5. 地域の保健、医療、福祉、介護の現状や問題点を把握して、地域医療の向上に取組む態度・技能が備わっていること。(地域保健・医療の実践能力)
  6. 歯科医師として求められる基本的診療技術を高い水準で修得していること。(高水準の診療能力)
  7. 国際的な保健・医療活動に貢献するための態度と基本的な語学能力を有すること。(国際貢献への資質)
  8. 歯科医学や医療の発展に寄与する研究を遂行するために必要な知識と技能を有すること。(研究マインドの保持)
  9. 生涯にわたり歯科医療に対する自己研鑽を続ける態度が備わっていること。生涯学習のためのICTスキルを含む情報リテラシーを有していること。(生涯学習の実践)

以上の教育成果を達成することができるように六年一貫でカリキュラムが構成されています。本学のすべてのカリキュラムを完遂し、年次ごとの科目を着実に修得することが必要です。そのため、学則第2条に定める期間を在学し、かつ第6条に定める所定の授業科目及び単位を履修修得しなければなりません。その上で、各学年および卒業時に定められた成果評価試験(筆記式の試験、客観的臨床技能試験、態度評価)に合格したものを卒業とし、学士(歯学)の学位を授与します。

 

薬学部

本学の建学の精神「医療人たる前に、誠の人間たれ」を深く理解したうえで薬剤師として必要な知識・技能・態度を修得し、薬学の進歩と地域医療の発展に貢献する人材として以下のような資質・能力が育成されており、かつ所定の単位を修めた者に対して学位(薬学)を授与します。

  1. 医療人としての倫理観を備え、患者・生活者の視点を考慮し行動する。
  2. 医薬品を理解して適正に取り扱う。
  3. 医薬品および関連する法規・制度、公衆衛生等について、医療人のみならず一般人にも分かりやすく適切に説明する。
  4. 適正な医療の提供および国民の健康維持・増進のサポートに貢献する。
  5. チーム医療において、患者・生活者、他職種から情報を適切に収集し、これらの人々に有益な情報を提供するためのコミュニケーション能力を有する。
  6. 医療施設や地域におけるチーム医療に積極的に参画し、相互の尊重のもとにファーマシューティカルケアを実践する能力を有する。
  7. 薬学・医療の進歩と改善に資する研究を遂行する意欲とそれを実践するための基本的な知識・技能・態度を有する。
  8. 医療における問題点を抽出し、科学的・論理的に問題解決を実践する意欲と態度を有する。
  9. 薬学・医療の進歩に対応するために、医療と医薬品を巡る社会的動向を把握し、生涯学習を実践していく意欲と態度を有する。
  10. 次世代を担う医療人を育成する意欲と態度を有する。

以上の教育成果を達成することができるように六年一貫でカリキュラムが構成されています。本学のすべてのカリキュラムを完遂し、年次ごとの科目を着実に修得することが必要です。そのため、学則第2条に定める期間を在学し、かつ第6条に定める所定の授業科目及び単位を履修修得することが要件になります。

 

看護学部

本学の建学の精神「医療人たる前に、誠の人間たれ」を深く理解したうえで看護職者として必要な知識・技能・態度を修得し、チーム医療や地域社会において活躍できる看護職者として以下のような能力などを身につけ、かつ所定の課程を修めた者に対して、学士(看護学)の学位を授与します。

  1. 医療人としての全人的人間性をもち、豊かな教養を身につけ、常に自分を振り返る、謙虚な態度を持つ。
  2. 生命の尊厳と人間としての基本的権利を擁護し、人々の苦痛や苦悩を共感的に理解できる。
  3. 看護の専門職性及び看護の発展に貢献できる基礎的能力を持つ。
  4. 看護職者として、さまざまな健康上の課題に気づき、課題に応じて、創造的に看護を実践できる基本的な知識と技術を身につける。
  5. 患者との関係性のアセスメントを行い、看護を受ける人が自ら持つ力を高められるような援助理論と方法を身につける。
  6. 災害等の危機的状況においてもできるかぎり平常時と同様のケアを提供できるような構想力を身につける。
  7. 保健医療福祉システムの中で、多職種連携を図り、看護の機能と看護職者の役割を理解し、調整機能を果たすための基礎的能力を身につける。
  8. コミュニティーにおいて、医療職福祉職以外の人や機能と連携し、健康上の課題の解決に向けたネットワークが形成できるように看護職者の地域活動の機能を理解する。
  9. 変動する国際社会にあって、看護職者の役割を国際的な視野で認識できる。

以上の教育成果を達成することができるように四年一貫でカリキュラムが構成されています。本学のすべてのカリキュラムを完遂するためには、学則第2条に定める期間を在学し、かつ第6条に定める授業科目及び単位を履修修得する必要があります。

 

医学研究科

「研究を通じて誠の人間に至る」という本学の理念に則り、所定の教育課程を修了し、以下の教育目標に達して、学位論文審査に合格した学生に“修士(医科学)”“博士(医学)”の学位を授与します。

【修士課程】
  1. 医療・研究の実践力;科学的思考のもとに医療行為(含、看護、介護等)あるいは生命科学研究を、おこなうことができること
  2. 専門知識と技能;地域医療の現場や生命科学研究の場で、応用可能な、高度の専門知識・技能を身につけていること
  3. マネジメント力;医療行為の安全性や効率性の改善を企画・提言し、実行できること
  4. チームワーク力;高い専門知識や熟練した技能・技術で、多職種連携業務に貢献できること
  5. 次世代の育成力;次世代の育成に貢献できること
  6. 情報発信とコミュニケーション;自らの思考、判断の過程や結果を論理的に記述し、討議できること

以上の教育成果を達成することができるように修士課程のカリキュラムが構成されています。定められた期間内に所定の講義と実習を受けて(学則第6条と第8条)、医療、あるいは生命科学の専門職としての知識と技術および態度を身につけることが求められます。また、研究活動で得られた科学的知見を学位論文として提出し、中間審査及び大学院修了時の最終審査に合格することが、学位授与の要件となります。

【博士課程】
  1. 医学的知識;革新的な医療を立案・遂行するために必要な、基礎、臨床(応用)さらには学際的な分野にいたるまでの、幅広い知識を身につけていること
  2. 情報収集力;最新の生命科学ならびに医学研究の動向について、継続的に情報収集と解析を続ける能力を有すること
  3. 課題解決力;医療や生命科学研究の分野で、新たな課題を現実の問題から見いだし、課題解決に向けて自ら研究を計画・立案し、遂行できること
  4. 情報発信力;自らの思考、判断の過程や結果を論理的に説明し、的確に記述する能力があること
  5. コミュニケーション力;自らが見出した新知見を国際的に紹介し、討議するコミュニケーション能力を有すること
  6. 医療・医学への貢献;医師として、その診断や治療能力を活かして地域医療の向上に参画する能力を有すること、あるいは研究者として、その科学的技能を活かして生命科学の進歩に貢献する能力を有すること
  7. 医療・医学研究倫理;高い倫理性を持って、高度医療や医学研究を遂行できること
  8. 人材育成力;次世代の人材を育成できること

以上の教育成果を達成することができるように博士課程のカリキュラムが構成されています。定められた期間内に所定の講義と実習を受けて(学則第6条と第8条)、最先端の生命科学や医学知識を学び、卓越した医療技術を修得することが求められます。主体的に研究者として自立していることを証明するため、研究活動で得られた科学的知見を学術論文として、査読制度のある学術雑誌に掲載し、公表(あるいは掲載予定として受理)しなければなりません。国際的に評価される質の高い研究を企画し遂行するためには、しっかりした実験計画の立案と遂行途中での適切な見直しが必要となります。そこで、研究開始時と遂行途中に初期審査、中間審査を受け、大学院修了時の最終審査の合格を経なければなりません。これらの条件を満足することが学位授与の要件となっています。

 

歯学研究科

歯学研究科は、国際的な視野に立って自立して研究活動を行うに足りる高度の研究能力及びその基礎となる豊かな学識を養うことを目的とし、歯科医学と地域歯科医療の発展に貢献する生命科学研究者及び臨床歯科医師を育成します。
大学院歯学研究科の理念と教育目標に則り、所定の教育課程を修了し、以下の各資質を身につけ、学位論文審査に合格した学生に“博士(歯学)”の学位を授与します。

【博士課程】
  1. 革新的な歯科医療開発の基盤となる研究を立案するために必要な、基礎、臨床(応用)さらには学際的な分野にいたるまでの、幅広い知識を身につけている。
  2. 最新の生命科学ならびに歯学の情報を分析して新たな課題を現実の問題から見いだし、研究を計画し遂行することができる。
  3. 研究結果を論理的に捉え、自らの思考や判断について的確に記述することができる。
  4. 得られた研究成果の歯科医学における発展性について、論理的に説明できる。
  5. 専門領域の国際学会等で研究成果を発表するためのプレゼンテーション能力やコミュニケーション能力を身につけている。
  6. 歯学研究者として高い倫理性を持って、得られた知識、成果を社会に還元し活かす態度を身につけている。
  7. 高度臨床歯科医師としての診断・治療能力を活かした臨床推論を展開し、地域医療の向上に参画する意欲を持っている。

以上の教育成果を達成することができるように博士課程のカリキュラムが構成されています。定められた期間内に所定の講義と実習を受けて(学則第6条と第8条)、高度歯科医療技術者としての知識と技能および態度を身につけることが求められます。また、研究活動で得られた科学的知見を学位論文として提出し、公表されなければなりません。論文の審査と最終試験合格が、学位授与の要件となります。

 

薬学研究科

大学院薬学研究科の理念と教育目標に則り、所定の教育課程を修了し、以下の各項目を身につけ、学位論文審査に合格した学生に“修士(薬科学)”“博士(薬学)”の学位を授与します。

【修士課程】

修士課程(薬科学専攻)においては、以下の人材となりうるための知識・能力を修得します。

1.薬学関連業界の幅広い領域で活躍できる人材

薬学に関する最新かつ充分な知識を身につけ、製薬企業の医薬情報担当者や医薬品開発担当者あるいは製剤技術者、医薬品開発業務受託機関におけるモニター、治験施設支援機関における治験コーディネーター、創薬科学研究者などとして、薬学関連業界における多くの分野で活躍できる。

2.最新の知識を身につけた薬剤師

これからの薬剤師界は、6年制薬学部を卒業した薬剤師によって活性化される一方、現に活躍している薬剤師によって牽引されていくことが望ましい。十分な実務経験の上に、薬学に関する最新の知識をバランスよく修得し、薬剤師界の発展に寄与することができる。

 

以上の教育成果を達成することができるように修士課程のカリキュラムが構成されています。定められた期間内に所定の講義と実習を受けて(学則第6条と第8条)、高度な薬学の知識と技能および態度を身につけることが求められます。また、研究活動で得られた科学的知見を学位論文として提出し、審査を受けて最終試験に合格することが、学位授与の要件となります。

【博士課程】

博士課程(医療薬学専攻)においては、高い倫理観と高度な専門的知識および先端的な技能を有し、生命薬学や創薬科学における研究者や教育者、臨床研究を遂行する臨床薬剤師、国際的な医薬品開発を担える人材などの育成を目的として、以下の資質および能力を修得した者に学位を授与します。

1.研究者として、高い倫理観と社会に対する責任を担えるもの。

2.専門領域において、高度な知識と技能を有するもの。

3.自ら課題を発見し、論理的かつ柔軟な発想で、それを解決できるもの。

4.国際的な視野を備え、専門分野における成果を国内外に情報発信できるもの。

5.次世代の研究者を教育指導することができるもの。

以上の教育成果を達成することができるように博士課程のカリキュラムが構成されています。定められた期間内に所定の講義と実習を受けて(学則第6条と第8条)、最先端の生命科学や薬学知識を学び、卓越した技能を修得することが求められます。主体的に研究者として自立していることを証明するため、研究活動で得られた科学的知見を学術論文として、査読制度のある学術雑誌に掲載し、公表する(あるいは掲載予定として受理される)ことが求められます。国際的に評価される質の高い研究を企画し遂行するためには、しっかりした実験計画の立案と遂行途中での適切な見直しが必要となります。そこで、研究開始時、遂行途中および終了時の各段階で、それぞれ初期審査、中間審査を受けて最終試験に合格することが、学位授与の要件となっています。