放射線腫瘍学科
講座・分野紹介
放射線腫瘍学は、放射線を用いてがんの治療と病態の理解を深める学問領域です。科学・技術の進歩により、放射線を高精度に制御し、微小ながん病変に限局して線量を集中させる治療や、個別の解剖構造に応じた線量分布の設計が可能となりました。こうした治療法は、全身への負担を抑えるだけでなく、がん微小環境や免疫応答に影響を与える治療としても注目されています。本学科では、放射線生物学・放射線物理学の基礎を踏まえ、高精度放射線治療の発展と、がん医療の質的向上に貢献する研究者・専門職の育成を目指します。
主な研究内容
◇高精度放射線治療に関する基礎的・臨床的研究(Spatially fractionated radiotherapyなど)
◇小線源治療と外部照射の融合評価、画像誘導治療法の開発
◇画像誘導放射線治療における基準マーカー応用展開と物理的・臨床的検証
◇オリゴ転移等、新たな適応病変への定位放射線治療の精度・システムに関する研究
◇広域医療圏を背景とした照射法の最適化と,医療資源活用に関する研究
学生へのメッセージ
がん医療は、専門性の異なる医療者が協力し、チームで支える時代へと進んでいます。放射線腫瘍学は、診断・治療・研究のすべてに関わる横断的な視点を持ち、がん診療の中核を担う分野です。
放射線を基盤としたがん医療の発展に関心を持ち、臨床と研究の両面から貢献したいと考える方の参加をお待ちしています。