研究
HOME > 研究 > 大学院紹介 > 医学研究科案内 > 講座・分野等紹介 > 臨床検査医学・感染症学講座

臨床検査医学・感染症学講座

講座・分野紹介

当講座では、臨床検査医学および臨床感染症学、感染制御に関する診療や教育、研究を行っており、修士あるいは博士号を取得しながら、希望により臨床検査専門医や感染症専門医を目指すことが可能です。講座内には感染症、臨床検査、血液病学の研究が可能なスタッフが在籍しています。多岐にわたる研究を行っており、臨床および基礎的な感染症学・感染制御学、微生物学、血液病学、輸血・細胞治学、循環器病学等の研究を実施しています。

主な研究内容

Ⅰ.感染症領域
(1)ダニ媒介性疾患のリスク解析と診断機器の開発
・岩手県内の野生動物、家畜の病原体保有状況の調査
・リケッチア症の迅速診断検査系の開発

(2)疫学的研究
・市中における感染症流行のメカニズム解明
・地域における耐性菌の検出状況

(3)抗酸菌感染症の免疫病理学的研究
・免疫チェックポイント阻害薬による抗酸菌感染症の病態解明

(4)感染制御に関する研究
・耐性菌に対する検査および抗菌薬治療効果
・アルコール性手指消毒に替わる新規手指消毒製剤の開発

Ⅱ.血液検査領域
(1)造血細胞分化に関する研究
・赤血球造血と鉄・ヘム代謝に関する研究
・GATA転写因子に関する研究

(2)新規検査法に関する研究
・造血器腫瘍の診断に関わる遺伝子検査法の確立
・AIを用いた血液診断

Ⅲ.循環器病学領域
・TAVI(経カテーテル的大動脈弁置換術)後の予後調査及び機能不全に関する解析
・医師偏在問題における循環器病の早期発見と病診連携への取り組み

Ⅳ.臨床検査医学教育領域
・医学生の臨床実習から初期研修医にかけてシームレスな採血手技修得に関する研究
・医学生の超音波検査実習のカリキュラム立案とその教育効果に関する研究

学生へのメッセージ

当講座では職種を問わず、修士課程、博士課程において研究を志す方を広く募集しています。感染症や臨床検査、血液病学に関する幅広い分野から、自身が希望するテーマについて教官と相談し、選択することが可能です。新しく出来た講座であり、臨床面、研究面で多くの人材を必要としています。ご興味のある方は是非、ご連絡下さい。

【連絡先】
仲村 究
岩手医科大学医学部 臨床検査医学・感染症学講座
E-mail: kinakamu@iwate-med.ac.jp