解剖学講座 [人体発生学分野]
解剖学は生体の構成単位である器官、組織、細胞のかたち(構造)と機能を結びつける学問分野です。解剖学講座(人体発生学分野)では組織形成と再生のメカニズムを研究しています。教育では、肉眼解剖学を担当しています。解剖実習を通じて、人体の正常構造とその機能を学びます。
講座・教室からひとこと

人見次郎 教授
人体の器官を構成する細胞がどのようにリニューアルされ、器官の構造と機能を維持しているのかについて興味があります。教室では現在、肉眼解剖学の知識をバックグランドに、各種のバイオ・イメージングの手法と分子生物学的手法を用いて、胎生期の血管網形成過程を明らかにするとともに、血管網を形成する主要な因子の同定を試みています。また、成体の組織・器官再生と血管網の構築との連関や、細胞の分化と変性の細胞内経時的変化についても研究を進めています。教育では学習目標の明確化を図る一方で、学生に何かしらの夢を提示できればと思っています。
講座・教室の基本理念
- 教育
- 解剖学実習を通じて、人間の尊厳について考察し、医師として必要な科学的な観察力と考察力をもった学生を育てる。
- 研究
- 独創性を第一とし、生命現象のダイナミクスを形態学的手法により明らかにする。また、研究結果の臨床医学への応用を目指す。
主な研究内容および診療内容
- 初期血管発生と血管網形成過程の形態学的解析(木村)
- 霊長類と両生類における”手”の機能形態学と神経科学(中野)
- 頭頸部血管系の破格と血管発生(金澤)
- 血管系の細胞年齢変化(三上)