教育
HOME > 教育 > 学部紹介 > 医学部講座・学科紹介 > 医学教育学講座(医学教育学分野)

大学は、研究の場であるとともに後進育成の高等教育機関でもあります。大学の教員は等しく「教育者」としての責務を有し、体系的に教育を進める仕組みが必要であると言うことから、本講座は設けられました。講座は、大学内における教育を担当する医学教育学分野と、大学外の医療現場における教育を担う地域医療学分野から構成されています。

講座・教室からひとこと

髙田 亮 教授

医学教育学講座は、学生一人ひとりの潜在能力を最大限に引き出し、社会に貢献する医師を育成するための教育設計と実践を担っています。
近年、医学教育は大きな転換期を迎えています。社会の期待する医師像(アウトカム)を明確にし、それを達成するために教育課程全体をデザインする「アウトカム基盤型教育」が、国際的な標準となりました。本講座では、国内外の最新の医学教育研究を基盤に、本学ならではの特長を活かしたカリキュラムを開発・実施し、質の高い医学教育の実現を目指しています。
私たちの教育の大きな特長は、学生が主体的に学ぶ「アクティブラーニング」を重視している点です。講義に加え、グループワークやディスカッション、プレゼンテーション、症例検討などを積極的に取り入れ、学生が自ら考え、問題解決能力やコミュニケーション能力、そしてチームワークを培う教育を展開しています。また、早期から臨床現場を体験する機会を提供し、高度な医療技術を修得するためのシミュレーション教育も充実させ、実践的なスキルを育成します。
さらに、現代の医療現場では、多職種が協力して患者中心のケアを提供することが不可欠です。本講座では、多職種連携教育にも力を入れており、医・歯・薬・看護4学部で合同ワークショップを実施することで、学生がそれぞれの専門性を理解し、協働する能力を育んでいます。これにより、チーム医療を円滑に進め、患者に寄り添った質の高い医療を提供できる医師の育成を目指します。
医学教育学講座は、常に社会の要請に応え、教育内容や方法の革新を続けています。本学の医学教育を通じて、豊かな人間性と高度な専門性を兼ね備えた「誠の医師」を育成することが、私たちの使命です。

講座・教室の基本理念

教育活動を通じて、学生と共に教員も成長し、豊かな人間性と高度な専門性を兼ね備えた「誠の医師」を育成する。

主な研究内容および診療内容

1 学生修学情報の収集と解析
2 多職種連携教育の実践と評価
3 臨床実習の充実化に向けた評価方法の確立
4 教員養成プログラムの開発と実践
5 能動学修方法の開発と応用


医学教育学講座への問い合わせ:edumed(at)iwate-med.ac.jp  (at)は@と読み替えください

岩手医科大学版 教育用語集