教育
HOME > 教育 > 学部紹介 > 医学部講座・学科紹介 > 放射線腫瘍学科

放射線腫瘍学科

放射線を用いて「がん」を治療する医学領域を放射線腫瘍学と呼びます。高エネルギー放射線を物理・化学・生物学的に制御することで,低侵襲な局所的がん治療を提供します。機能・臓器を温存したがんの治癒,種々の治療との併用による治療成績の向上,がん免疫の賊活化、苦痛症状の緩和など,がん診療の様々な場面で活用されています。高齢のがん患者が急激に増加しているわが国の医療状況では,低侵襲な放射線治療はさらに重要性を増すと予測されています。物理・工学的機器が急速な進歩を続ける中,その成果をいかに患者の幸せに結びつけていくかが放射線腫瘍学の課題であり,魅力と考えています。

講座・教室からひとこと

有賀 久哲 教授

有賀 久哲 教授

広大な岩手・北東北エリアの患者に高いレベルのがん診療を提供し続けるには,がん治療の時期に応じた均てん化とセンター化が必要です。放射線腫瘍学科も,高度な医療が要求される多種多様な疾患を広域から集め,毎年700人以上の新患患者を治療しています。岩手医大ではがん診療に関与する多くの診療科・職種が協力するチーム医療が機能しており,当科も全人的ながん治療,がんの臨床研究に参画しています。また広域がん放射線治療ネットワークに参加し,先進医療・特殊治療装置を積極的に活用し,さらにビッグデータの研究利用も進めています。

講座・教室の基本理念

放射線治療に関わる先進の医学知識を常に学び続け,現状の問題点に意識を向けて解決に向けて努力する。がん治療に係る多職種・多施設とチーム・ネットワークを形成し,ひとりひとりの患者が最適な放射線治療を提供する。患者の視点に立ち,放射線治療の枠にとらわれない全人的ながん診療を提供する,ことを目指しています。

主な研究内容および診療内容

  1. 前立腺癌に対する高精度放射線治療,密封小線源治療に関する臨床研究
  2. 膀胱癌に対する,マーカーを用いた線量増加,高齢者放射線治療に関する研究
  3. 子宮頸癌に対する画像誘導小線源治療,術後IMRTに関する研究
  4. 高精度照射に基づく寡分割照射、超寡分割照射の研究
  5. 広域歩車線治療データベースの構築(広域がん放射線治療ネットワーク)
  6. JCOGを始めとした,各種多施設共同臨床研究への参画