口腔医学講座[関連医学分野]
正しい知識と経験に基づく論理的思考および質の高い医療を持ち合わせ、患者さんに対して優しい心をもって接する歯科医師を、そして大学院歯学研究科においては次世代を担う研究者を育てることを念頭に置いています。医学教育は座学では学ぶことの出来ない現場での臨床教育が必要で、臨床実習から得ることの出来る患者との直接的な関わり合いから口腔・歯科領域疾患と全身疾患の関係を理解し、全身を診ることのできるより奥行きのある知識や考え方を持った歯科医師の育成を心掛けています。歯学部医科学充実のために歯学部および医学部双方からの質の高い教育を行うことで、内科学を含む広い知識を有し人間味あふれた歯科医師および歯学研究者となることを望みます。
講座・教室からひとこと
口腔は消化器の入口で、咀嚼、嚥下などに関わる重要な領域であり、消化管学と密接な関係にあり、また近年の高齢化社会において、循環器疾患や代謝疾患など様々な内科疾患が増加しており、口腔疾患との関係についてさらに理解を深めることが必要です。今後は生活習慣病など様々な内科疾患を持った有病者の歯科診療の機会が増加していくものと考えます。口腔は全身の一部でもあり、内科疾患が歯科診療に影響を与え、歯科疾患が全身に悪影響を及ぼすことがあります。さらに教室では中居賢司客員教授のもと循環器疾患における致死的不整脈のリスク評価や新しい治療法に対する歯科治療対策などについても検討を行っています。内科学の立場からみた口腔・歯科領域の関係をさらに深め海外に通用する研究者育成を心掛けたいと思います。
講座・教室の基本理念
- 幅広い知識を有し人間味あふれた歯科医師の育成を目指します。
- 海外に通用する研究者の育成を目指します。
- 歯・医・薬学部を有する岩手医科大学で独創性ある臨床研究を行います。
- 産学共同研究と海外大学との多施設臨床共同研究推進し、世界へ情報発信を目指します。
主な研究内容および診療内容
<主な研究テーマ>
高齢化社会に特有な口腔機能と全身疾患の関連について理解するために、嚥下と食道運動機能のメカニズムや疾患発生および薬物代謝に岡変わる分子生物学的解析、DREAM―ECGによる循環器疾患のリスク評価について研究を行っています。
- 歯科医療に関わる消化器疾患-特に胃食道逆流症、食道運動機能と嚥下機能、歯周病の関連についての研究
- 胃食道逆流症の程度と歯周病に関する研究
- 歯周病と全身疾患に関する研究
- 嚥下と食道運動機能に関する研究
歯科医療に関わる循環器疾患の関連およびリスク評価に関する研究。薬物代謝酵素遺伝子多型の解析による個別化医療、急性冠症候群発症に関わる口腔の関与に関する臨床研究を行っています。
- 多チャンネル多機能・高分解能心電計DREAM-ECGの開発と臨床応用
- 致死的不整脈(特にBrugada症候群や薬剤誘発性QT症候群など)の遺伝子多型-塩基多型の探索とリスク評価に関する研究
- 薬剤代謝関連遺伝子多型解析による抗凝固療法(ワルファリンなど)・抗血小板療法での個別化医療に関する研究
- 急性冠症候群や腹部動脈瘤の発症に関わる歯周病(Pg菌)の研究
- 食道内圧検査
- 高分解能心電図 DREAM-ECG