教育
HOME > 教育 > 学部紹介 > 歯学部講座紹介 > 微生物学講座(分子微生物学分野)

微生物学講座 [分子微生物学分野]

医学全般に関連した微生物学と宿主感染防御機構である免疫学について学びます。また、歯科における二大感染症、齲蝕と歯周病を中心に口腔微生物が関わる様々な口腔疾患について、病因論に基づいた知識・検証技術を習得します。

講座・教室からひとこと

木村重信 教授

佐々木 実 教授

当分野では、2年次に総論として微生物全般の性状、次に各論としてそれら微生物の病原因子および感染症について、さらに、免疫学では免疫担当細胞の種類と役割、自然免疫および獲得免疫応答について学びます。3年次には歯科の二大感染症である齲蝕(虫歯)と歯周病(歯槽膿漏)について、それら疾患に特異的に関わる細菌の性状と病原因子、およびそれら細菌と宿主防御機構との相互作用について講義・実習を通して学び、感染性口腔疾患の病因論についての理解を深めます。また、研究面では口腔微生物が原因となる疾患の新規治療法・予防法の開発を最終目標とし、口腔という場の特異性に立脚した口腔微生物学・免疫学さらには分子生物学・遺伝学のあらゆる知識と技術を駆使し、スタッフ一丸となって取り組んでいます。

講座・教室の基本理念

微生物は自然界に広く生息しており、その種類はウイルスから細菌、真菌、原虫にいたるまで多岐にわたります。ヒトは微生物との相互作用/共存なくしては生存し得ません。しかし反面、ごく限られた微生物(病原微生物)のみがヒトに対して病原性を発揮し、その結果、ヒトは病気(感染症)に罹患します。病原微生物と生体側の感染防御機構について正しく理解し、如何にして感染症から身を守るか、如何にして微生物と共存していくのかを理解することこそ医学微生物学の最大の主題であります。医学微生物学の一分野である口腔微生物学においても、齲蝕や歯周病といった口腔領域の微生物感染症を駆逐するため、それらの病因論とそこから導きだせる効果的な予防、診断あるいは治療法の構築を目指して、教職員、大学院生、非常勤講師のスタッフ一同研究に励んでいます。

主な研究内容および診療内容

  1. 口腔レンサ球菌の多機能性タンパク質の病原因子としての役割
  2. 口腔細菌の耐酸性機序(酵素)が歯周炎や齲蝕等の疾患へ果たす役割
  3. 歯周病原性細菌による味覚受容体の発現と全身疾患への関与
  4. 口腔細菌叢のdysbiosisが局所および全身疾患の発症に及ぼす影響
  5. 口腔細菌のdpp4の全身疾患への関与
  6. 微生物代謝産物が歯周炎や齲蝕等の疾患へ果たす役割
  7. 菌体成分による生体応答性に及ぼす金属材料(成分)の影響