教育
HOME > 教育 > 学部紹介 > 歯学部案内 > 歯学部改革プロジェクト

歯学部改革プロジェクト

歯学部改革プロジェクト

現在歯学部では、ハーバード大学と正式な覚書を締結し、歯学部改革プロジェクトを進行しております。この改革は、ハーバード大学の教育システムの概念と形式を導入し、岩手医科大学歯学部としての新しい教育システムを構築することにより、教育、臨床における将来のリーダーを育成する事を目的としております。
本プロジェクトは、ハーバード大学と共同でその推移を分析し、修正・改善していきます。


Harvard School of Dental Medicine(HSDM)のシステムを導入した教育の充実化

歯学部では、「医歯薬連携」の教育を推進しているだけではなく、海外の大学とも教育連携を行っています。平成23年度よりHarvard大学のシステムを導入し、充実した教育が行われています。

充実した教育内容

 ●第1、2学年次では医歯薬連携による広い視野での学習が行われます。
 ●第3、4学年次の臨床科目の統合により、歯科臨床の流れに添った講義や実習が行われます。
 ●歯科医療センター外来での早期からの臨床基礎実習が行われます。
 ●第5学年次の臨床実習の後半からHSDMでのExternshipも可能です。

 

Harvard大学と同様に臨床複合科目での実際の歯科治療に沿った学習を行います

第3学年 早期からの歯科医療センター外来を使用した臨床基礎実習を行います

※クリックで画像が拡大できます。(ブラウザの環境により表示できない場合があります)
このページのトップへ


学年の垣根を越えた、若さ溢れるSociety system の採用

Society systemは、学生と教員および学生同士の意思疎通を円滑にし、学習への取り組みや卒業後の進路など、学生生活の様々な問題の解決を図ることを目的としています。 歯学部1~6年の各学年10名程度を基準としたSocietyを作り、各Societyに2人の担当教員(Tutor)がいます。このsystemの採用によって、個々の学生を総括的にサポートすることができます。
Society systemはハーバード大学医学部・歯学部で長年にわたり実施され、大きな教育効果が確認されています。

Society systemの役割

●総合的な学生教育の重視
●学生が親しみやすい環境
●縦割りの交流:学生同士の支え合い
●Real timeで学生を正しく分析・指導・評価
●Real timeで教育システムと教員の問題点を把握

担当教員(Tutor)からのメッセージ!!(PDFファイル)

※クリックで画像が拡大できます。(ブラウザの環境により表示できない場合があります)

このページのトップへ


実践に対応した臨床教育

(現在作成中です)

 

このページのトップへ


親身の国家試験対策

6年生の指導風景

6年時の国家試験対策カリキュラムを今年度から大幅に変更いたしました。国家試験の傾向のみならず年7回程度行われる模擬試験の結果を解析、さらに定期的に行われる学生からのアンケート結果から迅速に学生のニーズを講義にフィードバックできるシステムが構築されております。また5階のフロアーには全6年生が自習できるスペースを確保、教員も常駐しきめ細かい指導を行っております。単に勉強の指導だけでは無く、細かい間隔で教員と目標設定や学習スタイル等の面談を行い、全面的な国家試験受験までのサポートを行っております。

 

 

※クリックで画像が拡大できます。(ブラウザの環境により表示できない場合があります)

このページのトップへ


世界をリードする最先端の研究

最先端の細胞治療を開発して未来医療を実現させよう!

生化学講座 細胞情報科学分野 石崎 明

 私たちは、皆さんの体を病気やけがから守る臓器幹細胞に関する研究をしています。特に、手や足の骨の中にある骨髄という部屋に生きている間葉系幹細胞mesenchymalstem cell(MSC)の働きを解明しようと研究しています。このMSCは、皆さんが病気やけがになった時、骨髄からはるばると体が壊れた所まで血液の中を泳ぎながらやって来て、壊れた所を治してくれる万能細胞として期待されていますが、どのようなしくみで体中の壊れた部分に到達するのかがわかっていません。そこで、図のような特別な全身強赤色蛍光発現マウスの骨髄から光るMSCを取り出し、別のマウスに移植した後の細胞の動きを赤色蛍光で追うと共に、どのようにしてこの細胞が病気やけがを治すのかを研究しています。この研究により、どのような工夫をすれば、皆さんの骨の中に住んでいる万能細胞MSCの能力を最大限に引き出せるかがわかり、病気やけがを克服する自然治癒能力を最大限にアップすることができます。皆さんも、ぜひ一緒に未来の細胞治療を実現させましょう。また、スポーツ医療にも興味があり、夢の靭帯(じんたい)再生医療開発にも取り組んでいますので、ぜひこちらのページも覗いてみてください。(夢ナビサイトへのリンク

 

図1 赤色蛍光強発現TGマウス(東海大学医学部 大塚正人博士より供与) 左側が「tdTomato(赤色蛍光)強発現マウス」、右側が「WT(普通)マウス」

 

図2 赤色蛍光強発現TGマウス骨髄由来MSC

 

このページのトップへ


活発なクラブ活動

医療系学部のクラブ活動は、それぞれの学部が6年制であり最終学年には国家試験という関門があるために、インカレや学園祭を目標とする4年制大学のクラブ活動とは多少異なります。医療系学部では、夏休みが他学部より短く、進級判定が学年制でありますし、休講はほとんどありません。また、解剖学や生理学に代表される基礎実習や、学年が進んでから行われる臨床実習もあります。そのため平日にクラブ活動をするのは、夕方か早朝の基礎的なトレーニングが主となりまして、本格的な活動は土日と夏休み・春休みぐらいしかありません。医療系学部のクラブ活動はこのような環境のもとで行われますので、同じ境遇にある学生だけの大会、すなわち東日本医科学生総合体育大会(医学部)や全日本歯科学生総合体育大会(歯学部)、北日本医科学生体育大会(医歯薬学部)に標準を合わせ、活動を行っております。
歯学部学生のみが参加できる全日本歯科学生総合体育大会は、全国の歯科大学が参加している大きな大会です。2011年度の我が歯学部における全日本歯科学生総合体育大会の成績は、以下に示す通り上位成績をおさめました。また、東北地区医科歯科学生スキー大会では歯学部の佐々木彩さんが3連覇しましたことが特筆されます。
体育系および文化系のクラブ活動は、医歯薬学部と岩手医科大学医療専門学校が一緒になって活動するのが本学の伝統的なスタイルです。卒業後は各地で活躍する医療人となりますが、クラブ活動を共にした仲間は、学部間を越えいつまでも先輩・後輩として交流があります。みなさんも、歯学部に入りましたらぜひクラブに入部し、楽しい学生生活を送ることを望みます。どのようなクラブがあるかは、大学HP(キャンバスライフ学友会)を参照してください。
You Tubeには、スキー部水泳部の紹介ビデオがありますよ。

第43回全日本歯科学生総合体育大会成績

種 目 成 績 氏名(学年)
弓 道 男子個人 優 勝 櫻井龍介(5年)
剣 道 男子団体 優 勝
男子個人(二段以上) 優 勝 阿部倫一郎(3年)
男子個人(無初段) 第3位 星 眞太郎(2年)
女子団体 準優勝
女子個人 優 勝 管 美和子(1年)
女子個人 第3位 五十嵐久美(5年)
ゴルフ 男子ダブルス 優 勝
男子個人 第3位 竹澤 瞬(6年)
水 泳 男子100Mバタフライ 第3位 荒川知也(4年)
男子50Mバタフライ 第3位 荒川知也(4年)
卓 球 女子シングルス 第3位 佐々木章子(4年)
軟式テニス 女子団体 第3位
陸上競技 男子走り高跳び 準優勝 佐藤龍之介(3年)

このページのトップへ


海外での特別臨床実習

今回の改革で新設されたOffice of Global and Community Healthは、国内外でのoral healthの向上、維持をめざすものです。岩手医科大学歯学部の教員や学を対象に、種々の福祉活動プログラムを提供します。これまで本学歯学部では、第5学年の高次臨床実習として海外の大学への研修や職員によるアジア諸国への医療協力などの海外活動の実績があります。今後はこれらをさらに発展させ、国際的な視野を持つ人材の育成に努めたいと思います。

 

カナダでの5年生の実習風景

ベトナムにおける海外医療協力活動

※クリックで画像が拡大できます。(ブラウザの環境により表示できない場合があります)
このページのトップへ


What’s new !

■ 平成27年度教養教育センター授業評価において「臨床歯科学入門」が総合2位の評価を受けました

 平成27年度教養教育センター授業評価において、歯学部1年生で開講されている「臨床歯科学入門」が「科目全体の評価」部門で総合2位の評価を受け、表彰されました。この表彰は、学生に対して行われるアンケートにおいて優れた評価を得た科目に対して贈られるもので、科目責任者の藤村教授曰く「授業を担当した全ての教員のものです」とのことでした。

■ 2013年岩手医科大学歯学部臨床フォーラムが開催されました

 平成25年9月8日(日)に岩手県歯科医師会館,9日(月)には岩手医科大学循環器センタ-9階を会場として2013年岩手医科大学歯学部臨床フォ-ラムが開催されました。160名以上の先生方が参加した初日の岩手県歯科医師会館における臨床フォーラムではハ-バ-ド大学歯学部のDr. John D Da Silva歯科医療センター長, Dr. David M Kim准教授, Dr. Shigemi Ishikawa-Nagai准教授の3名の先生方と岩手医科大学歯学部臨床教授の中里滋樹先生による特別講演に引き続き,日米の実際の歯科患者についてのケースプレゼンテーションが行われ,歯の保存の可能性,治療の優先順位,BP剤服用時の具体的対応など,活発なディスカッションとともに盛会の内に終了致しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 また翌日には歯学部学生,臨床研修医および教育スタッフを対象とした歯学部5年生によるケ-スプレゼンテ-ションが行われました。前日と同様にハーバード大学の先生と本学専門分野の先生の適確なアドバイスもあり,診査,診断,治療計画等に関する熱のこもったディスカッションが展開されました。参加した歯科学生,臨床研修医および教育スタッフにとって多くのことを学ぶ良い機会となりました。

 

 

 

 

 

 今後臨床フォーラムは今回のフォーラムで学んだ多くのことを糧に,さらに発展した次世代の最新フォーラムとして,本来あるべき最新の歯科治療について内外に情報発信することになると思います。

■ 平成24年度第4・5学年ケースプレゼンテーション優秀者発表会

 去る平成25年1月24日に、第二回ケースプレゼンテーション優秀者発表会が開催されました。ケースプレゼンテーションは、臨床実習を通して歯科医療を実践するための知識・技術および思考力を身につけることを目標とし、4、5年生のすべての学生が取り組みました。学生はひとつの症例を通して、多くのことを学ぶことが出来たと思います。

4年生の優秀者は下記の3名です

青木 貴晃さん

五日市 真実さん

山内 沙織さん

5年生の優秀者は以下の3名です

内野 寛子さん

菅原 志帆さん

永岡 春香さん

6名の皆さん、おめでとうございます!!

 ■ Harvard大学 Research Dayで発表しました 

2012年4月10日に、今年歯学部大学院を修了した3名の先生が、Harvard大学 Student Research Dayで発表しました。Harvard大学では大学院博士課程、修士課程そして学部の学生に対して、課程修了あるいは学部卒業までに研究成果の発表を義務付けています。

 ■ 第73回岩手医科大学歯学会

  ハーバード大学歯学部:永井茂美先生の特別講演開催

 

去る平成24225日に岩手医科大学歯学会第73回例会を開催しました。今回は、「歯学部改革・2012年」と題し、ハーバード大学歯学部准教授・本学学長顧問である永井茂美先生に特別講演をして頂きました。講演の内容は、岩手型・診療参加型臨床教育システムの再構築による質の高い高度先進歯科医療の提供、かつ将来のリーダーとなる歯科医師の育成について、さらには欧米の最先端医療に至るまで話してくださいました。

 

 当日は年長者から若手歯科医師、スタッフなど、会場は立ち見が出るほどの盛況で、多くの人々が永井先生の講演に感銘を受け、また特に若手歯科医師は意欲がかきたてられたものと思います。

 

 

特別講演会に引き続き、「インプラントの安心・安全とこれからの臨床教育」というテーマでシンポジウムが開催されました。

 

 

 ■ 平成23年度第5学年ケースプレゼンテーション優秀者発表会

去る平成24年1月26日に、初のケースプレゼンテーション優秀者発表会が開催されました。ケースプレゼンテーションは、臨床実習を通して歯科医療を実践するための知識・技術および思考力を身につけることを目標とし、5年生のすべての学生が取り組みました。学生はひとつの症例を通して、多くのことを学ぶことが出来たと思います。

 

▽今年度の優秀者は下記の6名です(『』内は演題名)。


酒井くみ子さん

『嘔吐反射を考慮した咬合の回復』


深澤翔太さん

『欠損部放置により咬合が変化した症例』


佐藤 優さん

『咬合挙上を必要とした下顎両側遊離端欠損症例』


竹本 宣さん

『ブラキシズム患者に対する補綴治療』


井上 学さん

『歯髄・根尖歯周組織疾患の診断と処置』


村島直道さん

『咬合調整の繰り返しによる咬合の不安定化を招いた症例』

                      ※順不同

6名の皆さん、おめでとうございます!!


海外で活躍する卒業生

■齋藤 花重  
現 メリーランド大学歯学部歯周病学講座 Assistant Professor
【略歴】
・本学歯学部卒業(30期)
・New York大学歯学部大学院
・歯周病専門医養成プログラム修了
この度、本学歯学部第30期 齋藤花重先生がアメリカ歯周病学ボード認定専門医(Diplomate of the American Board of Periodontology)となりました。

【本人コメント】
私は岩手医科大学歯学部卒業後、New York大学歯学部の大学院、研究所勤務等を経て、歯周病専門医養成プログラムを2012年に修了しました。アメリカで歯科医師になるためには、4年制大学卒業後4年制の歯科大学院に入学し、卒業後国家試験を受け歯科医師になります。その後、専門的に治療する高度な医師を養成するために作られたのがADA( アメリカ歯科医師会 ) 関連団体の管理下にある専門医制度です。歯周病専門医養成プログラムは、専門医制度のひとつで、ADAによって定められた3年間のカリキュラムを修了した者のみが歯周病専門医(Periodontist)として認められます。

私は昨年のプログラム修了後より、メリーランド大学歯学部歯周病学講座にAssistant Professorとして勤務しております。メリーランド大学は1840年にボルチモア歯科大学として創立された世界最古の歯科単科大学に由来するアメリカで最も伝統のある歯学部です。NIHやJohns Hopkins大学と距離的に近いこともあり、多角的な教育、研究、臨床、そして地域への貢献において多くの役割を果たしています。また、歯周病学の分野では、歯周組織再生療法に関する長年にわたる実績があります。

このたび、専門医委員会認定の筆記試験・口頭試問を経て、アメリカ歯周病学ボード認定専門医(Diplomate of the American Board of Periodontology)となりました。3年間のカリキュラムを修了した歯周病専門医にだけ受験資格が認められる、専門医の最終関門とも呼ばれる制度です。

■佐藤 理一郎
ハワイ・ホノルル市でホノルル歯科医院(Honolulu Dental Associates)を開業
【略歴】
1985年 本学歯学部卒業(15期) 歯科医師免許取得
1989年 本学大学院歯学研究科修了 歯学博士号取得
1990年 米国歯科医師免許取得
1992年 本学歯学部歯科補綴学第二講座助手 ハワイ州歯科医師免許取得
1995年 ハワイにて開業(ホノルル歯科医院)

 平成25年11月2日、本学歯学部第15期 佐藤理一郎先生が国際歯科学士会International College of Dentists (ICD)の一員として認証されました。
米国歯科業界で、ICDは米国歯科医師協会American Dental Association (ADA)に続いて2番目に大きい歯科医師の団体であり、1928年に創立しました。毎年250名前後が認証され、現在アメリカでは6,500名以上の会員がいます。国際歯科学士会は世界的にも広がり、87ヶ国で 約11,000名の会員がいます。認証されるには次の条件が必要です。
1. 5年以上の臨床経験、研究生活、教育者経験、または政府仕事
2. 各国の全国歯科協会の会員である
3. 30歳以上で国際歯科学士会から認められている歯学部大学の卒業生
4. 歯科業界および地域医療に積極的に貢献し、両方から高く評価される
5. 国際歯学士会の支部および地区の役員2名からの推薦書

【本人コメント】
私はハワイで開業して早くも19年目を迎えます。ハワイ歯科医師会では現在卒後教育委員会・歯科倫理委員会・広島-ハワイ歯科医師会交流会・ハワイ歯科医師会財務係などに在籍しております。また、ハワイ在住の日本人コミュニティーを対象にした講演を行ったり、アメリカの医療に関心の高い医療関係者を対象とした講演会においてもお話をさせていただいたりしています。
Honolulu Magazineという地元雑誌では過去3回Best Dentistの一人に選ばれました。
今回のIDCのメンバーの認証においては、元ハワイ歯科医師会会長で歯周科の専門医であるDr. Edward Cassellaと国際歯学士会支部長で一般歯科医の先生であるDr. Nora Harmonから推薦を頂きました。その後、願書は国際歯学士会選抜委員会25名のスクリーニングを受け、認証されました。
これを機に、今後も岩手医科大歯学部の看板を背負って日米において活躍していきたいと思っています。


歯学部臨床教授 一覧

 


Externship研修

■ 平成30年度第1回Externship研修プログラムが実施されました

 平成31年3月18日から20日までの3日間、ハーバード大学の学生を迎え入れたExternship研修が行われました。ハーバード大学からはZhen Shen、Adetaye Adeseye、Jessica Langella、Hui Huang、Justin Montenegro、Tiffany Chien、Jacquelyn Chou、Christina Choの8名が来校し、歯科医療センターにおいて見学や診療を行いました。また、矢巾キャンパスにて研修生の研究内容について聴講する特別セミナーなども行われ、双方にとって実りの多い研修となりました。

図1  図2 図3  図4

■ 平成29年度第2回externship研修プログラムが実施されました

 平成30年3月14日から16日までの3日間、ハーバード大学の学生を迎え入れたexternship研修が行われました。ハーバード大学からはSamuel Lee、Sara Rosenberg、Kellie Moore、Tyler Haeffsの四名が来校し、歯科医療センターにおいて見学や診療を行いました。また、矢巾キャンパスにて研修生の研究内容について聴講する特別セミナーなども行われ、双方にとって実りの多い研修となりました。

図1   図2 図3  図4

■ 平成29年度第1回externship研修プログラムが実施されました

 平成29年12月11日から13日までの3日間、ハーバード大学の学生を迎え入れたexternship研修が行われました。ハー バード大学からはGolmah Zarinkhouが来校し、歯科医療センターにおいて見学や診療を行いました。また、Golmahの研究内容について聴講する特別セミナーなども行われ、双方にとって実りの多い研修となりました。

  図1   図2

  図3  図4

■ 平成28年度第3回externship研修プログラムが実施されました

 平成29年3月22日から25日までの4日間、ハーバード大学の学生を迎え入れたexternship研修が行われました。ハー バード大学からはJie Sun、Yianni Ellenikiotis、Michael Chenの三名の学生が来校し、歯科医療センターにおいて見学や診療を行いました。また、三名の研究内容について聴講する特別セミナーなども行われ、双方にとって実りの多い研修となりました。

  図1   図2

  図3  図4

■ 平成28年度第2回externship研修プログラムが実施されました

 平成28年12月14日から16日までの3日間、ハーバード大学の学生を迎え入れたexternship研修が行われました。ハー バード大学からはSara HogeとLauren kuhnの二名の学生が来校し、歯科医療センターにおいて主に先進総合歯科での見学や診療を行いました。また、二名の研究内容について聴講する特別セミナーなども行われ、双方にとって実りの多い研修となりました。

  図1   図2

  図3  図4

■ 平成28年度第1回externship研修プログラムが実施されました

 平成28年4月12日から15日までの4日間、ハーバード大学の学生を迎え入れたexternship研修が行われました。ハー バード大学からはRaina ChandiramaniとSeana Hedayatniaの二名の学生とDr.Peterの計三名が来校し、歯科医療センターにおいて主に義歯外来と歯科矯正外来での見学や診療を行いました。また、三名の治療実績や研究内容について聴講する特別セミナーや4年生の実習見学なども行われ、双方にとって実りの多い研修となりました。

  図1   図2

  図3  図4

  図5  図6

■ 平成27年度第3回externship研修プログラムが実施されました

 平成28年3月22日から24日までの3日間、ハーバード大学の学生を迎え入れたexternship研修が行われました。ハー バード大学からはHelen YangとRenee Fanの二名が来校し、歯科医療センターにおいて各診療科の見学や診療を行いました。ほぼ全ての診療科を回ることが出来、充実した研修となりました。

  図1   図2

  図3  図4

  図5

■ 平成27年度第2回externship研修プログラムが実施されました

 平成27年11月9日から13日までの5日間、ハーバード大学の学生を迎え入れたexternship研修が行われました。ハー バード大学からはGhazal Khashayarが来校し、歯科医療センターにおいて主に義歯外来での見学や診療を行いました。また、レセプションパーティー等も行われ、本学の教職員や大学院生との交流を深めました。

図1 図4

 図3   図2

 図5

■ 平成27年度第1回externship研修プログラムが実施されました

 平成27年5月11日から13日までの3日間、ハーバード大学の学生を迎え入れたexternship研修が行われました。ハー バード大学からは、Mehedia Haque(Dia)、Samantha Floam(Sam)、Nicole Oparaeke(Nicole)の三名が来校し、歯科医療センターにおいて各診療科の見学や診療を行いました。また、最終日には被災地である大槌町を訪れ、被災地医療にも携わりました。本学の学生との交流もあり、お互いにとって充実した研修となったことと思います。

図3      図5図6      図1

図2      図4

■ ハーバード大学歯学部学生を招いたexternship研修プログラムが実施されました

 平成25年12月11日から18日までの8日間、ハーバード大学の学生を迎え入れたexternship研修が行われました。ハーバード大学からは、Bernard J Bobak、Lisa Siu、Peter W. Fungの三名(いずれも歯学部4年生)が来校し、各診療科の見学や歯学部5年生の症例検討会への参加等を行いました。また研修の後半には、International Student Forumが開催され、ハーバード大学の学生と本学の学生、常任研究員がそれぞれに自分の症例を発表し、活発な意見交換が行われました。特に学生にとっては、海外の同年代に触れ、刺激を受けるいい機会になったことと思います。

 今後も、年に数回の頻度で学生の交互留学が行われる予定です。

      

      

      

      

このページのトップへ


Study Abroad Program

■ Study Abroad Programの概要

歯学部創立50周年企画として、グローバル化に対応できる国際的視野を持つ学生の育成を目的として‶岩手医科大学Study Abroad Program″が設立されました。1年生から海外留学の機会を獲得できるプログラムです。


■ 参加の様子

      

      


■ Career Development

      


■ 総括(学生からの意見)

・異文化に触れることができ、とても良い刺激になった。
・自身のキャリアについて具体的に考えることができた。
・将来に向けて、学生生活を有意義に過ごしたいと感じた。
・将来的に留学をしたいと感じたとともに、将来像に希望が持てた。
・このようなプログラムがあり、非常に有意義だった。

このページのトップへ