就職・研修を希望される方

HOME > 就職・研修を希望される方 > 職員採用 > 事務職員採用 > 学務部 医学部教務課

学務部 医学部教務課

教員や他部署と連携し、より良い医学教育を提供

 

M.A
入 職:2022年(新卒)
出 身:東北学院大学 経済学部 経済学科
所 属:学務部 医学部教務課 事務係

 

 

現在の仕事内容

 医学部には医学部医学科(1~6年生まで)と大学院があります。医学部教務課は、その教育に関わる業務を主に行っています。
 その中で私は医学部医学科の3年生を担当しています。日々のルーティン業務としては、学生の講義出欠管理や講義対応(機器の設定、時間割変更の対応など)があります。その他、進級試験や実習などは1年の中で事前にスケジュールが決まっていますので、それに向けて準備を進め、当日の運営を行います。もちろん事務員だけでは実施できないので、学内の先生方や外部機関と綿密に打ち合わせを行いながら進めています。
 また、3年生関連の業務以外では、医学部1~4年生の次年度カリキュラムを作成・検討する部会を担当しており、会議資料や議事録の作成を行います。その他、医学部の学生は必ず合格する必要がある共用試験の準備・運営なども行っています。

この仕事のやりがい

 医学部教務課は、先生方や学生と接する機会がとても多いです。配属当初は専門性の高い医学教育の話についていくのに必死でしたが、徐々にコミュニケーションがとれるようになってきました。そして、自分が主導となって進める業務も増え、担当業務が無事に終わった時にはとても達成感があります。また、学生とは年代が近いこともあって気軽に話しかけてくれるので、自分も良い意味で緊張することなく仕事ができています。
 個人的にですが、私は高校・大学と文系でしたので、医学教育に携わっていることで日々新たな発見があり面白いです。まだまだ学ぶことが多いので、これからも知識をつけ、誰からも頼られる事務員になりたいと思っています。

岩手医科大学を就職先に選んだ理由

 私は就職活動を進めるうえで、地元の岩手県でより多くの人の役に立つ仕事に就きたいと考えていました。
就活を始めるにあたって様々な業界を調べたときに、「医療」は誰もが必要とするものであるため、自分も携わることができればいいなと少しずつ興味が出てきました。その中で岩手医科大学は、岩手県を含む北東北の医療拠点として現在も多くの方々を救っていること、また、将来の地域医療を担う医師や看護師などを輩出していることから、「今」と「未来」の両方で地域に貢献できる点にとても魅力を感じました。
 また、私は地元に家族や友人が多いため、可能であれば転勤がない職場が良いと思っていました。その点、本学は勤務地が盛岡市か矢巾町なので引越しを伴う異動がありません。また、複数の休暇制度や手当など、福利厚生が充実していることも就職先として選ぶポイントになりました。

職場の雰囲気は?

 私は矢巾キャンパス内にある事務室で普段仕事を行っており、事務室には他の課も合わせて70名程度の事務員がいます。事務室というとあまり会話がなく静かな環境をイメージする方もいるかもしれませんが、事務員同士で連携して進める業務も多いので、コミュニケーションが活発に行われています。若手職員も多いですし、休憩時間には仕事以外の話もできて良い気分転換になっています。
 また、仕事でなにかあった際には周りの先輩や上司にすぐ相談できる環境になっています。そのおかげで不安なく業務に取り組むことができています。

就職活動中のみなさんへメッセージをお願いします

 就職活動を行うみなさんの中には、自分のやりたいことが明確に決まっている人もいれば、まだ自分のやりたいことを見つけられていない人もいると思います。私は後者でした。ただ、あまりよく考えないまま就活を進めると、入職してからのギャップに苦しむことになるのでは、と思います。やりたいことが見つかっていない分、多くの業界・企業について調べ、十分に自己分析も行うことで少しずつやってみたいことが見えてくるはずです。そして、やってみたいことが見えてくるとESや面接での志望理由や自己アピールも自然に出てくるようになると思います。
 何事も1歩目を踏み出すのは億劫ですが、自分の将来を決める大事な時期ですのでみなさまが後悔なく終われるよう応援しています。そして、その中で本学に少しでも興味を持ってもらえれば嬉しいです。