就職・研修を希望される方

HOME > 就職・研修を希望される方 > 職員採用 > 事務職員採用 > 財務部 経理課

財務部 経理課

安定かつ信頼ある法人運営へと繋がる適切な経理業務

 

 

S.A
入 職:2021年(新卒)
出 身:青森公立大学 経営経済学部 経済学科
所 属:財務部 経理課 事務係

 

 

現在の仕事内容

 本学で発生する様々な経費の支払い処理や収支状況を示す財務資料、資金シミュレーションの作成を担当しています。経理課では、大学や附属病院、内丸メディカルセンターに関するすべての会計処理を行っており、日々、各部署から収入や支出に関する多くの伝票が届きます。私は、提出された伝票を学校法人会計基準というルールに基づき、会計書類として必要な書類が添付されているか、正しい勘定科目で処理されているか等を確認しつつ、正確かつ効率的に処理できるよう心掛けています。伝票処理は経理業務の基本ですが、誤った処理が行われると、その後に作成する財務資料や税務申告に影響を及ぼすため、責任のある業務です。
 その他には学校法人を運営していくにあたり基盤となる次年度の予算策定や、1年間の全取引に係る収支をまとめる決算処理及び文部科学省に提出する計算書類の作成等も行っています。
 経理課では、普段の業務に加え、予算や決算の業務が加わる12月や4・5月が繁忙期となります。繁忙期でも他部署と連携しながら部署内で協力し合い、効率的に業務を進めています。

この仕事のやりがい

 経理課の仕事は、会計年度というサイクルの中で行われており、日次業務の伝票処理、月次業務の月毎の財務資料作成、年次業務の予算策定や決算処理による計算書類の作成等があります。日々の業務の積み重ねが月次決算や年次決算となり、その決算で現れた数値が経営判断に直結する財務資料や文部科学省に提出する計算書類、税務申告の基になっています。例えば、日次業務である伝票処理一つをとっても、単なる事務処理と思われるかもしれませんが、定められたルールに基づき正しく処理することが、適切な学校運営及び組織としての信頼に繋がる重要な業務となります。このような日々の会計処理が公認会計士による監査によって承認され、一年のサイクルの中のゴールである決算業務を遂行した時には大きな達成感を感じます。
 また、これらの業務1つ1つが大学全体の運営に直結しており、財務状況を正確に把握し、財務的観点から様々な提案をし、収支状況をもとに財務資料や資金のシミュレーションを作成する等、大学の発展を支える重要な役割を担っています。

岩手医科大学を就職先に選んだ理由

 私は、地元である岩手で働きたいという思いを就職活動の一番の軸にもち、様々な企業の会社説明会やインターンシップに参加していました。そのような就職活動の中で、教育機関であると同時に地域に対し先進的で高度な医療を提供している医療機関でもある本学で、教育活動や研究活動、医療サービスの提供を支える事務職員として働くことが地元地域への貢献にもつながると思い、本学を志望しました。
 岩手医科大学には多くの部署があり、多岐にわたる業務があります。学生の教育カリキュラムや進路のサポート、教員の研究活動を支援する大学の部署や、病院の運営状況の分析、患者対応、医療サービスの提供をサポートする病院の部署、そして経理や人事、総務など学校法人全体の運営をサポートする部署などがあり、それぞれの部署で全く異なる仕事をしているため、部署異動を通して様々な経験ができることも魅力に感じました。また、休暇制度や住居手当といった福利厚生が充実していて、引っ越しを伴う異動もないため、長く働き続けることができると感じ本学を選びました。

職場の雰囲気は?

 円滑にコミュニケーションを図り、協力しながら日々業務に励める環境だと感じています。分からないことがあり困っているときは、必ずフォローしてくれる上司や先輩がいるおかげで、難しいと感じる仕事があっても、安心して取り組むことができます。また、意見や改善点などの提案をしやすい雰囲気があります。日々の業務を行う中で、より正確かつ効率的に作業ができる方法がないかを検討し、積極的に意見を出し合うことで、業務の見直しを行っています。また、常日頃からそれぞれの業務に対するマニュアルの整備が徹底されているため、明確な業務フローが整っており、誰もが働きやすい環境であると感じています。
 本学は職員数が多いため、年齢の近い職員も多くおり、同期はとても頼りになる存在です。また、休みも柔軟に取得することが出来るため、ワークライフバランスが実現しやすい環境です。私は、土日休みと取得した休日をつなげて旅行に行き、趣味を楽しんでいます。充分にリフレッシュすることで、メリハリをもって前向きに仕事に取り組むことができます。

就職活動中のみなさんへメッセージをお願いします

 大学の学業や研究活動と同時に行う慣れない環境の中での就職活動は、時に、将来への不安を感じたり、ストレスを抱え込んだり、自分に自信をなくしてしまったりすることもあるかと思います。私も書き慣れないエントリーシートに苦戦し、面接練習や企業研究などしなければならないことが多く、焦りが募る日々だったと記憶しています。そのような状況でも、大切なことは、自分を信じて一つずつ焦らず着実に、目の前のことに一生懸命取り組んでいくことではないかと思います。自己分析を行い、自分の性格や強みを理解することで、自分に合う仕事を見極め、興味のある業界や職種、企業について徹底的に研究することで自分の武器とし、自信をもって試験や面接に挑めるよう準備することも大切です。
 どんな時でも一人で抱え込み過ぎず、頼れるものには遠慮せずに頼り、時には周りの友達とも情報共有をしながら、リラックスして就職活動に励みましょう。皆さんの努力が実を結び、希望する将来への一歩を踏み出せるよう応援しています!