教育
HOME > 教育 > 学部紹介 > 医学部講座・学科紹介 > 麻酔学講座

麻酔学講座

麻酔とは手術侵襲から患者さんを守るための診療技術であり、麻酔科医は手術中麻酔と同時に患者さんの呼吸・循環・代謝を滞りなく維持管理しています。そのためには気道確保・人工呼吸・血管確保・輸液管理等の基本手技を修得すると共に各種生体モニターの意義や見方にも習熟していなければなりません。近年、麻酔で得られた技術や知識が手術以外の場でも生かされるようになり、麻酔科医は救急や集中治療、ペインクリニックの分野でも活躍するようになりました。麻酔科では周術期の全身管理を学ぶと共に麻酔科に関わる様々な分野についての横断的知識を学んでゆきます。

講座・教室からひとこと

鈴木健二 教授

鈴木健二 教授

麻酔管理では単に手術の際に痛みや意識をとるだけではなく、術前から患者さんの状態を十分に把握し、行われる術式により麻酔方法を計画します。それは患者さんの安全を確保することはもとより、周術期の患者さんの生活の質:quality of life(QOL)を高く保つための最良の計画でなくてはなりません。われわれは、術前には手術を受ける患者さんの不安を取り除き、術中は患者さんを手術侵襲から守ると共に外科医が安心して手術を行える環境を提供しております。さらに術後は患者さんの早期離床のための適切な鎮痛手段を施せるような診療体制を整え、社会に貢献できるよう努力しております。

講座・教室の基本理念

手術時の麻酔のみならず、救急・集中治療、ペインクリニック等、幅広い分野で活躍できる人材を育成すべく診療・研究・教育を進めております。

主な研究内容および診療内容

  1. 麻酔管理
    • 各科手術および検査時の麻酔管理および術後鎮痛
    • 重症合併症をもつ手術患者の周術期管理
    • 心臓・大血管手術、重要臓器移植手術等、大侵襲手術患者の周術期管理
  2. 救急・集中治療
    • 重症患者、大侵襲手術後患者の全身管理、特に人工呼吸管理
  3. ペインクリニック
    • 各種疼痛疾患(頭痛、顔面痛、頸肩腕痛、体幹部痛、腰下肢痛etc.)の診断と治療
    • 神経ブロックが適応となる疾患(顔面神経麻痺、末梢血管疾患、etc.)の診断と治療
    • 癌患者の緩和医療における疼痛対策