理事長プロフィール
- 昭和24年3月 宮城県生まれ
- 昭和49年3月 岩手医科大学医学部医学科卒業
免許・資格
昭和55年7月 | 日本脳神経外科学会専門医として認定 |
---|---|
昭和56年9月 | 医学博士学位授与「実験的局所脳梗塞の脳循環」(東北大学) |
平成15年3月 | 日本脳卒中学会専門医として認定 |
職歴
昭和49年4月 | 東北大学医学部付属脳疾患研究施設脳神経外科入局 |
---|---|
昭和57年2月 | 国立仙台病院脳神経外科 |
昭和60年10月 | 国立仙台病院脳神経外科医長、臨床研究部脳神経研究室長 |
昭和63年5月 | 東北大学医学部 助教授 |
平成3年3月 | 米国 バロー神経研究所(アリゾナ大学)留学 |
平成4年10月 | 岩手医科大学脳神経外科学講座 教授 |
平成8年4月 | 岩手医科大学サイクロトロンセンター長 (平成17年3月迄) |
平成12年3月 | 超高磁場MRI研究施設長 (平成15年3月迄) |
平成15年4月 | 岩手医科大学医学部長 |
平成20年1月 | 岩手医科大学学長 (平成28年3月迄) |
平成24年2月 | 学校法人岩手医科大学理事長 (現在に至る) |
学外活動等
- 全国医学部長病院長会議顧問
- 日本医学会幹事
- 日本学術会議連携会員
- 厚生労働省医道審議会 医師分科会医師臨床研修部会委員
- 岩手県対がん協会理事長
- 岩手県医師会副会長
- 日本アイソトープ協会理事
- 日本脳卒中学会理事長
- 日本脳循環代謝学会理事
- 日本脳ドック学会理事 など
趣味

安比高原にて
【 ロケット 】
ロケットを始めたきっかけは、米国留学当時、理事長の息子さんがサマースクールでロケットを自分で組み立て、最後の発表会でロケットの打ち上げをしているのを見て「面白いな」と思ったことがきっかけ。
現在は、日本モデルロケット協会認定の東北ロケットリークラブ(TRC)の会長を務め、モデルロケットを通じ、ロケットの世界における研究と技術向上を 目指している。 会社員や高校の先生、生徒など様々なメンバーで構成されているが、会員相互と親睦を深めるのも楽しみの一つ。