Home研修情報>災害時行動指針策定研修

研修の概要

2次医療圏内の病院や保健所、自治体を始めとした各関係機関が、 地震、津波、洪水など、災害時に自分の病院がどのような被害を受け、その影響を加味した時に病院単独の機能及び地域としての医療提供能力を維持できるのかを多角的な視点でシミュレーションし、 有事の際の自院の診療能力を事前に把握することなどを目的に実施するものです。

災害発生時には様々な保健医療福祉活動チームが被災地に入りますが、その限られた医療資源を効果的・効率的に配分することにも役立つ研修となることを想定しております。

今後の研修予定


災害時病院行動指針策定研修ポータルサイト(内容は現在令和6年度のものです)にアクセスできます。

研修内容 研修はオンライン講義を通して災害時行動策定に関する概要を理解した上で、集合研修により実情のシミュレーションを行う流れとなっています。
令和7年度は下記の3区分により開催いたします。
研修は各区分ごとに全ての回へのご参加をお願いしておりますが、ご都合に応じてオンライン講義のみの受講も可としています。
※ 災害時実践力強化事業全般及び開催の一部内容については、現在委託元となる岩手県との調整中です。
受講対象 各対象区分ごとに
  • 医療圏内の病院(有床診療所)院長、担当副院長を含む幹部
  • 医療圏内の病院(有床診療所)の災害担当職員等
  • 岩手県が委嘱する災害医療コーディネーター
  • 自治体・保健所等、地域の災害対策に関係する機関の職員等
開催日程
開催場所
【気仙・釜石医療圏対象】
  • 第1回:オンライン講義・・・5月9日(金)13:30~16:15
    (Webミーティング形式)
    • 近年の災害医療とは
    • 被災医療機関の実際
    • 戦略的災害対応について 等
  • 第2回:集合研修1・・・5月26日(月)13:30~16:55
    気仙・釜石地域の会議室等で調整中
    • 避難搬送と物資支援の原則
    • 災害時病院行動指針策定シミュレーション①
  • 第3回:集合研修2・・・6月13日(金)13:30~16:55
    気仙・釜石地域の会議室等で調整中
    • 集合研修1の振り返り
    • 災害時病院行動指針策定シミュレーション②とまとめ
【盛岡・二戸・中部・胆江・両磐医療圏対象】
  • 第1回:オンライン講義・・・6月2日(月)(予定)13:30~16:15
    (Webミーティング形式)
    • 近年の災害医療とは
    • 被災医療機関の実際
    • 戦略的災害対応について 等
  • 第2回:集合研修・・・6月23日(月)(予定)13:30~16:55
    岩手医科大学災害時地域医療支援教育センター(矢巾町)
    • 避難搬送と物資支援の原則
    • 災害時病院行動指針策定シミュレーション
【上記を含む県内全域対象】
  • 集合研修・・・6月下旬を予定
    岩手医科大学災害時地域医療支援教育センター(矢巾町)
    • 災害時病院行動指針策定シミュレーション
      ※ 各医療圏を対象としたものとは内容が異なります
      (各医療圏対象に開催したオンライン講義を未受講の方は、事前にオンデマンドで聴講いただきます)
受講定員 各区分とも
オンライン講義・・・制限なし
集合研修・・・参加1機関ごとに最大3名程度
※集合研修はオンライン講義の受講があることを必須とします
参加費用 無料 ※但し、会場までの交通費、昼食は受講者負担となります。
問合せ先 岩手医科大学 災害時地域医療支援教育センター
〒028-3694 岩手県紫波郡矢巾町医大通一丁目1-1
Eメール|saigai@j.iwate-med.ac.jp
電 話 |019-651-5110(内線5576)
FAX |019-611-0876(直通)

受講申込について

研修受講申込書をダウンロードし、必要事項を記入の上、下記申込先までメールにてお申し込み下さい。
申込締切は4月25日(金)17:00迄です。

受講申込先

 岩手医科大学 災害時地域医療支援教育センター
  Eメール|saigai@j.iwate-med.ac.jp

メールの受領後にsaigai@j.iwate-med.ac.jpより『受講申込受付完了のお知らせ』を、ご登録いただいたメールアドレス宛に送付いたします。 そのメールの受領を持って受付完了となりますので、もしメールが届かない場合は、上記のお問合せ先までご連絡下さい。

受講申込に際しての注意事項

  • 携帯電話キャリアのメールアドレス(@docomo.co.jp、@au.com、@ezweb.ne.jp、@softbank.ne.jp、@i.softbank.jp等)をご登録された場合、こちらからのメールを受け取れるように設定していただくか、gmailyahoo!メールなどご利用をご検討下さい。研修に際してのお知らせなどを添付して送付する場合がございます。
  • 研修の日程・内容は変更になる場合がございます。
過去の研修について