Home>救急・災害医学講座災害医学分野

2022年4月より救急・災害医学講座に組織再編いたしました。
現在新しいページを準備中です。
公開までは救急・災害・総合医学講座災害医学分野の情報を掲載しております。
災害医学講座教授より

教授 眞瀬智彦

 災害医学講座として独立した講座は、当講座が日本で初の講座です(平成28年8月1日より、救急・災害・総合医学講座災害医学分野として再編されました)。当講座は東日本大震災・津波を契機に、平成23年9月に開設されました。震災時の活動を総括・検証し、今後起こりうる大規模災害へ医療支援のあり方を提言すると共に、災害医療の担い手となる医療人の育成を目指します。

講座設置の経緯

 東日本大震災以降、本学では、各講座・診療科が沿岸病院からの患者受け入れ体制の整備、沿岸病院への医療チームの派遣、避難所での巡回診療、検案業務等を行うとともに、すでに現地での現状把握や医療活動を展開していた関係機関・団体が協働して「いわて災害医療支援ネットワーク」を立ち上げました。そこでは、全体での情報を共有し役割分担することで各々の活動を推進するとともに、県外から派遣申し出のあった医療救護班のマネジメント、傷病者の広域搬送、医薬品・医療資器材の供給、被災者への検診活動、避難所環境整備の調査と提言、感染対策など様々な活動を展開しました。

 本学では、沿岸地域への長期的医療支援を行うとともに、こういった経験から見えてきた課題を検証し、今後の大規模災害時の医療支援のあり方を提言することを目的として、平成23年9月1日より災害医学講座を設置しました。

講座基本理念

  • 医療活動とともに、人命救助、通信と情報、物流、生活環境とコミュニティー形成等、幅広い視野から情報を集約し災害時対応の検証を行います。
  • 科学的方法を用いて、今回得られた様々な経験から課題を抽出します。
  • 防災・減災を念頭に、今後の災害時対応の具体的なあり方を国内外に発信していきます。
  • 得られた知見をもとに、学内外の医療従事者等育成に貢献します。

主な研究内容

  1. 「いわて災害医療支援ネットワーク」の課題と都道府県による後方支援のあり方の検討
  2. 岩手県で実施された超急性期から急性期における病院間搬送の実態把握
  3. 市町村の災害時保健医療活動のコーディネートに関する実態把握
  4. 発災後の医療ニーズの把握を目的とした医療救護班活動の実態把握と診療録の分析
  5. 避難所の生活環境の実態把握にもとづく環境整備のあり方の検討

災害医学講座スタッフより

助教 藤原弘之

 災害医学の中でも、情報通信を中心としたロジスティクスの分野を専門としております。
 大規模災害時、被災地内では通信施設や通信機器が被害を受け、円滑な情報のやりとりが行えず、大混乱に陥る可能性が極めて高く、これは人命救助活動においても大きな妨げとなります。このように普段の通信環境が破たんした状況においても、円滑な情報共有を実現するために、様々な観点から情報共有化体制の検討、及び災害時に有効な通信機器の使用方法についての人材育成を行っております。
 また、大規模災害時は情報通信のみならず、生活環境や物流、移動手段といったロジスティクス面での充実が鍵を握ります。東日本大震災においても、多くの医療チームがロジスティクスの面での不足により活動に支障をきたしたとの報告が多数あがっており、災害医療分野におけるロジスティクス面の強化が急務といえます。本学ではロジスティクスに特化した研修を立ち上げ、実災害に近いシチュエーションで展開することにより様々な問題の抽出や人材育成を行っております。
 これらロジスティクス面の充実は、災害超急性期から慢性期どのフェーズにおいても必要不可欠であり、なおかつ行政のコーディネート体制及び避難所などにおいても継続的な充実が求められる部分であり、今後起こりうる大規模災害に向けて、より強化すべく日々研究を重ねております。