研究
HOME > 研究 > 大学院紹介 > 医学研究科案内 > 講座・分野等紹介 > メディカルゲノミクス

メディカルゲノミクス

講座・分野紹介

ヒトという生き物の設計図であるヒトゲノムは約30億文字の塩基配列(文字情報)によって構成されており、遺伝性疾患、易罹患性などの体質はこの文字の違いに起因しています。そのため、ゲノム医学の研究では数十TBにも及ぶ膨大な情報を取扱う必要があり、バイオインフォマティクスと呼ばれる情報解析技術を用います。当コースでは、次世代シークエンサーなどのゲノム解析機器や大規模解析サーバーを利用しながら個々人のゲノム情報に基づいた個別化医療、個別化予防の実現のためにバイオインフォマティクスを応用したゲノムオミックス研究を実施しています。

主な研究内容

当コースは東日本大震災からの復興を目的として平成24年度に設置された、いわて東北メディカル・メガバンク機構の事業計画の中で情報解析を担当する生体情報解析部門が基盤となっています。おもに1)ゲノムオミックス解析、と2)疾患発症リスク予測モデル構築の2つのテーマを進めております。まだスタートして歴史の浅い研究グループですが、これまでにゲノム・エピゲノム・トランスクリプトームの3つのオミックス解析を統合した100人規模の3層オミックスデータベースの公開や、国内複数の研究機関やコホートとの遺伝子環境相互作用などの共同研究を進めています。情報解析が専門ではあるものの、コンピューターに向き合うだけでなく、人と人とのつながりを大切にして、どのように予防医療を実現するかということを常に意識した研究を進めています。また、いわて東北メディカル・メガバンク機構を通じて、岩手医科大学の他科との連携も積極的に進めています。

medicalgenomics

学生へのメッセージ

個別化医療・個別化予防の実現のためには多種多様な情報を駆使してヒトを理解する視点も必要です。次世代型の医療に興味をもつ方をお待ちしています。