最新ニュース

HOME > 最新ニュース > 研究 > iPS細胞から歯を構成する細胞を作り出すことに成功(解剖学講座発生生物・再生医学分野)

iPS細胞から歯を構成する細胞を作り出すことに成功(解剖学講座発生生物・再生医学分野)

 解剖学講座発生生物・再生医学分野の原田英光教授と先進歯科医療研究センターの大津圭史ポストドクターらは、人工多能性幹細胞(iPS細胞)から歯のもととなる細胞を作り出す方法を確立し、その成果を「Stem Cells and Development」誌に発表しました(Differentiation of induced pluripotent stem cells into dental mesenchymal cells, in press)。
 iPS細胞は皮膚などの体細胞に少数の遺伝子を導入し、様々な細胞に分化する能力を獲得した細胞で、再生医療・創薬への応用が期待されています。今回の論文で大津ポストドクターらは、iPS細胞が歯の象牙質を作る象牙芽細胞に分化することを世界で初めて示しました。この中でiPS細胞は、何回かのステップに分け分化誘導を行うことで効率よく象牙芽細胞に分化することが明らかとなりました。また、この細胞はマウスに移植しても癌化しないことから、再生医療に用いる際の安全性も示唆されました。以上の研究成果は、岩手医科大学歯学部オープンリサーチプロジェクトの研究テーマより得られたものです。
 iPS細胞は患者さん自身の細胞から作ることができるため、今回の研究成果は、患者さん自身の細胞で歯を再生するという新たな歯科治療法の開発につながる可能性があります。今後はiPS細胞から象牙芽細胞への分化の仕組みをさらに解明するとともに、iPS細胞を使った新しい歯の再生法の開発が進められる予定です。