教育
HOME > 教育 > 学部紹介 > 創剤学講座

創剤学講座

からだに対し作用を持っている物質はそのままの形では医薬品になりません。飲み薬や注射薬など、目的に応じた剤形に加工してはじめて医薬品になります。「くすり」を必要な組織に必要な時間、必要な量だけ運ぶことができたら、有効に「くすり」を利用することが出来、副作用もなくなりますし、長時間体内に留まることができるようにすれば、服用回数を減らすことが出来ます。最先端の技術を駆使して「くすり」の体内での動きを制御するのが創剤学であり、薬学部でしか学べない学問を通じ、当講座では新たなキャリアの創生と臨床適用剤形の改善を目指しています。

教授からのひとこと

佐塚泰之教授

佐塚泰之教授

「くすり」を必要なとき、必要な部位に送達するDrug delivery system (DDS、薬物送達システム) は、「くすり」の効力を増大させるとともに、副作用を軽減させることを可能とする創剤学的手法です。当講座では、細胞の1/100程度の小さな脂質粒子であるリポソームに「くすり」を入れ、その特性を明らかにするとともにからだの中での動きを制御すべく、研究を行なっております。  「くすり」は、大学や研究所での基礎、製品にいたる応用、実際に患者さんに用いる臨床という多くの過程を経てはじめて医薬品として利用できることとなります。臨床の場での問題点を創剤学的観点から改善し、より患者さんにやさしいくすりを提供するべく、スタッフ一同でこの学際領域に取り組み、医療の発展に寄与したいと思います。  一方、スポ-ツ領域において薬剤師が果たさなければならない分野に「アンチドーピング」があります。日本アンチド-ピング機構認定スポ-ツファ-マシストの資格を持つ教員による講義や実際の現場での活動を通し、社会に貢献していきたいと思います。

<創剤学講座スタッフ>

  • 教授 佐塚 泰之
  • 講師 松浦  誠
  • 助教 杉山 育美
  • 助教 松尾 泰佑

講座の基本理念

新たな発見や経験ができる研究はとても楽しいものです。創剤学は薬学部特有の研究領域であるとともに、薬学だけでなく、医学、工学、理学といった多くの分野の知識の集約であるともいえます。壁をつくらず、限界をもうけず、研究室にこもらず、アグレッシブにチャレンジをしていきましょう。

主な研究内容

  1. リポソ-ムのキャラクタリゼ-ションと生物学的有用性
  2. ハイブリッド型リポソ-ムの構築に関する研究
  3. Biochemical Modulationに関する研究
  4. 臨床適用剤形の改善と付加価値の付与に関する研究
  5. 新規製剤・新規剤形の創生
  6. 地域貢献のための機能性検討